せきのいち3.0|スパークリングSAKE(6/5まで販売)
- 有存貨
発送に関して
送料別途
商品プラン

①720ml 1本:2,500円(税込)
②720ml 2本セット:5,000円(税込)
③300ml 1本:1,200円(税込)
④300ml 3本セット:3,600円(税込)
※送料別
商品の魅力まとめ

- 日本酒タンクオーナーが酒質設計から企画・製造
- ビール世界一の蔵が開発
- 岩手県産米を使用したテロワールSAKE
- タンク内二次醗酵の革命的な天然スパークリングSAKE
- 気軽に楽しめるミニサイズ展開あり
- 湧き上がる泡を表現した可愛いらしいラベルデザイン
おすすめの飲み方

【味わい】
すっきりと穏やかな甘味、
タンク内二次醗酵で自然な泡感を楽しめるスパークリングSAKE
【温度帯】
冷やして、ワイングラスで。
【保管方法】
常温保管可能ですが、冷暗所または冷蔵保管推奨します。
原料・製法へのこだわり
【米:結の香(岩手県産)】
南部杜氏発祥の地「岩手県」では、十数年前から大吟醸用酒米の育成に取り組んできました。最終的に「岩手の最高級米」とも言える『結の香』が育成され、世嬉の一酒造でも「純米大吟醸」に使用している酒米です。
【精米歩合:50%】
精米歩合とは。精米(玄米から表層部を削った米)して残ったお米の割合を%で表したものです。
【酵母:77号酵母】
日本醸造協会で頒布している日本酒酵母「きょうかい酵母」であり、リンゴ酸高生産多酸酵母でりんごのような酸味と香りを期待できます。

【常温保管可能な二次醗酵】
世嬉の一酒造では、同社独自の醸造技術のひとつである「タンク内二次発酵」を用いたスパークリングSAKEを製造しています。
一般的な日本酒のスパークリングには、「炭酸を添加する方法」と、火入れをせずに生のまま瓶詰めし、瓶内で再発酵させて炭酸を生成する「瓶内二次発酵(※基本的に要冷蔵)」の2種類があります。
しかし、ビールで世界的な評価を受ける世嬉の一酒造では、ビールタンクを日本酒用に改良し、もろみタンク内で二次発酵と澱引きを同時に行える仕組みを開発しました。酸素に一切触れさせることなく、火入れ後に瓶詰めを行うことで、品質を安定させたまま常温保存を可能にした、革新的なスパークリング日本酒が誕生しました。
まさに、世界一のビール蔵が生み出す、次世代のスパークリングSAKEです。
スペックのまとめ
種類 | 純米大吟醸スパークリング |
---|---|
原材料 | 米(国産)、米麹(国産米) |
原料米 | 結の香 |
精米歩合 | 50% |
酵母 | 77号酵母 |
麹菌 | 普通酒用 |
アルコール度数 | 12% |
仕様 | タンク内二次醗酵 ※常温保管可能! |
容量 | ・300ml(960本限定) ・720ml(800本限定) |
「せきのいち3.0」は、目標達成率287%、タンクオーナー57名、支援金額1,435,000円というクラファンプロジェクトの末に誕生した唯一無二の革命的な日本酒です。
総勢57人がチームとなり、酒質設計会議・お酒造りを実施し、全員で企画した「せきのいち3.0 スパークリング」です。
ビールで世界一になった「世嬉の一(せきのいち)酒造」が40年ぶりに再開した日本酒醸造の革命的な技術を最大限に生かした日本酒をぜひご堪能ください。
本プロジェクトに対する想い

コロナ以前より、日本酒市場の国内消費は年々減少しており、それに伴い、日本全国で1ヶ月に約3者もの酒蔵が廃業に追い込まれているなど、私たち一般消費者が知らない間に、地元の日本酒は無くなっています。
日本文化の宝である日本酒を守っていくためには、つくり手、売り手、飲み手が三位一体となって、「日本酒の魅力を届ける」という圧倒的な当事者意識と情熱、斬新なアイディアが必要です。
今回の出資者57名は自発的に「せきのいち3.0」をどうつくるか、日本酒の魅力をどう伝えるかを共に考えてきました。
この三位一体となった取り組みが未来の日本酒業界を明るい方向へ導く大きなきっかけになることを信じています。
日本酒を次世代へつなぐ「せきのいち3.0」、ぜひ一度飲んでみてください。
世嬉の一酒造
佐藤社長からのメッセージ

味わい的には、すっきりと甘味の穏やかなスパークリング清酒になりました。洋食などの食事にも合う、ワイングラスで飲みたいようなスパークリングを目指しておりましたが、そのようにできたのではと思っております。
私の酒造りの道はまだまだ始まったばかりで、まだまだ未熟ですが1本1本改善しながら仕込み続けたいと思います。今回のスパークリングはその過程かもしれません。
ぜひご賞味いただきご感想を頂ければと思います。
世嬉の一株式会社
一人蔵人 佐藤 航
追伸、よかったらInstagram登録お願いします。
感想なども嬉しいです。
≫Insutagramはこちら
本プロジェクトメンバー
10井上和行/高見澤尚弘
5S.Kubota/白江清公/宮土大介/大川貴之/R.F
3田中知明/やすし/ふかもす/上野舞/きさんた/松爺/翠游(すいゆう)/田中利之/小長光正幹/たかふみ/わわ/齋藤雅宏/まぁたん
2.5kimioeda/神健祐/田中栄一
2ゆきまり/こーちゃん!/安藤智也/すみまる。/moririn130/井上梢/永津大暉/古藤啓一/佐藤慧/能勢弥生/安達亮/trattorìa acero/関口幸男/小林秀雄/小笠原恵助/まっすー
1.5みつる/フッちゃん/ハック72/けんおー/茂千葉/山門徹/さかもとなかがわ/ゆうこりーーん/ちい
1ちいちゃん/津田啓治郎/かずりん/津田啓治郎
0.5寺下 和子/けん/菊地帝一/がんちゃん/権藏
製造販売元

世嬉の一酒造
江戸時代には初代横綱、谷風の後援者として知られた蔵元でした。
奥羽山脈より湧き出づる地下水と、厳選された酒米を吟醸酒造りに定評がある南部杜氏の技で醸す、世嬉の一酒造の日本酒。山田錦、五百万石、豊錦、吟ぎんが、四種の酒米を用い、清涼な水と高い吟醸香を醸し出す酵母で造る、深い味わいが魅力です。定番酒は勿論のこと、長期熟成古酒に挑戦するなど、「世の人々に喜ばれる一番の酒造り」を目指して、日々努力を重ねています。
震災で崩れてしまった石蔵を改築し、新たな酒造りの場づくりとして2017年完成をめどに新工場設立を行っています。この活動は、単に若手で酒造りをするのではなく、地域やお客様とつながる新たな向上として、そして「世嬉の一はお客様と共に笑顔になりたい。」という願いで行っています。これからの新たな世嬉の一の酒造りをご期待ください。
銘柄:世嬉の一(せきのいち)、横屋